あきた芸術村の庭だより「朝露の力」

雨、台風、あっという間に夏!ねむの木。この木を見ると入座した日を思い出す。木に登って7人写真を撮って貰った。写真は啓ちゃん。声まで蘇る。先輩や大切な人が30数年で空へ!見てるかな。
芝刈の二巡、三巡を控えた芝地。良く見るとアオギリの芽が。落ちた種全部発芽するんだろうか?今年は、クルミ、ヒッコリー、栃ノ木、皆芽を出していた。今まで気付かなかっただけなのか?
月一回土日、おぐちゃんの角館文化財寄席が戻って来た。演目に”人力車”の噺。武家屋敷を通る車屋さん。所作だけで(車引きと車)も表現する噺家。乗り心地は如何に?菅笠と腹掛け”粋”な衣装。
太陽に照らされ育つブルーベリー。朝7時スタッフ(OB)摘み取り開始!摘み取った人の名前と品種。確実に良い物を御客様に届けたい!伝統のおもてなし。そろそろ早生から中生へ、7月の果実!
角館武家屋敷!300歳の、100歳の樹木。江戸から遺る道具。造る人が居て、使う人が居た。何方にも技が生まれる。草や木に朝露。寒暖差が生む水滴。雨以外の水。樹木や草が気温を下げる。